
心のコラム
「認知行動療法」のメリット、デメリット
「パーソンセンタード・アプローチ」「人間性中心療法」とは?
悪くなった人間関係を改善する方法(対人関係療法の視点から)
「脳科学」から見た「やる気」の出し方
勉強のやる気の出し方(中学生・保護者向け)
良い「精神科医」の見分け方(野村氏「精神科医の選び方5カ条」)
うつ病の「原因」とは?4つの「仮説」と医学モデル
「大人の発達障害」について
ご家族からの相談について
心の栄養療法
女性は「鉄分」が不足しがち、イライラの原因かも?
命を支える陰の立役者「ビタミンB群」
「お肉」を食べて心も体も美しく!
精神を安定させる栄養素「カルシウム・亜鉛」
甘いものが好きな人は要注意!「低血糖症」
うつ病が治る?期待の栄養素「オメガ3脂肪酸」
うつ、不安の克服|セルフ ヘルプ プログラム
自分でできる!うつ、不安の克服 / 全8章
第1章 うつを克服する
第2章 気分と行動の関係を理解する
第3章 習慣を変える方法
第4章 逃げない自分になる方法
第5章 行動を変える方法
第6章 ネガティブ思考をやめる方法
第7章 気分、感情に流されない方法
第8章 人生をコントロールする
「傾聴」を学ぶ|豊かな人間関係のために
「傾聴」の大切さについて
豊かな人間関係を築くために大切なこと
傾聴を学ぶ ①
アドバイスをしたくなったら要注意!
傾聴を学ぶ ②
「あいづち」は、相手の言葉をそのまま返す
傾聴を学ぶ ③
「うなづき」は、ゆっくり、大きく、深く
傾聴を学ぶ ④
常に目を見て話すより、大事なときだけ目を合わせる
傾聴を学ぶ ⑤
落ち込んでいる相手を無理に励ます必要はない
傾聴を学ぶ ⑥
相手が良い報告をしてきたら、一緒に喜んであげよう!
傾聴を学ぶ ⑦
相手に「問題」を指摘するときの伝え方
傾聴を学ぶ ⑧
「あなたが悪い」は禁句。善悪の判断をしてはいけない!
傾聴を学ぶ ⑨
相談を受けたら「聞き役」に徹する。余計な口をはさまない!
傾聴を学ぶ ⑩
会話がスムーズに進む技法「リフレクション」