お酒を飲むと「人が変わる」のか? 親は本当は「良い人」だったのか?

お酒で人は変わるのか?

お酒を飲んで酔っ払うと、暴力をふるったり、暴言を吐いたりする人がいます。

いわゆる「アルコール依存」の人です。

アルコール依存の人は、男性も女性もいますが、暴力をふるうのはたいていは男性です。

このような男性から離れられない女性(妻)は「共依存」の関係にあると言えるでしょう。

そして共依存の女性は、相手のことをこのように言います。

「お酒を飲まなければ、いい人なんだけど…」

つまり、本当は優しい人だけど「お酒が人を変えてしまっている」と思っているのです。

お酒で人が変わるわけではない

しかし実際はそうではないようです。

ある心理学の研究では「お酒で人が変わることはない」と報告しています。

イギリスのブラッドフォード大学のキャサリン・フランシスらは、

アルコールを飲むと人はどのように変わるのかを調べる実験を行いました。

実験では、参加者にウォッカを飲んでもらいました。

その後、さまざまな表情をした人の写真を見せ、その人の「感情」を判断してもらうという実験です。

その結果、ウォッカを大量に摂取すると、

表情から感情を読み取る能力が低下することが分かりました。

人の表情を見て、怒っているのか、悲しんでいるのか、楽しんでいるのか、

正確に読み取れなくなったのです。

つまり「共感する能力が低下した」ということです。

そして重要なのは次の実験です。

元の考え方や価値観は変わらない

実験ではまず、お酒を飲んでいないシラフの参加者に「道徳や価値観」についての質問をします。

次にお酒を飲んでもらい、酔っ払った状態で同様の質問をします。

そうすると、お酒を飲む前と飲んだ後で「回答は同じになる」ということが分かりました。

つまりアルコールの摂取に関係なく、その人の「考え方や価値観」は一貫しているというのです。

お酒を飲むと共感力、判断力、記憶力は低下します。

しかしアルコールは、

『その人の「考え方や価値観」までも変えることはない』

ということが示されたのです。

その人の本質の部分は変わらない

つまりお酒を飲んで人が変わったように見えるのは「表面の態度」が変わるからです。

けれども、その人の本質の部分「考え方や価値観」については変わらないのです。

多くの人が経験的に知っているように、

お酒を飲むと、理性を司る大脳新皮質の働きが低下し、理性的な抑制が効きにくくなります。

そのため、普段は抑えている衝動や本性が表に出やすくなり、態度や言葉遣いが変わるのです。

シラフのときは大人しい人でも、お酒を飲むと陽気になったり、

暴力的になって大声を上げたりするようになるのです。

このことは、お酒を飲むと自分の本性を「隠せなくなる」とも言えます。

つまり、お酒を飲むと暴力的になる人は、「元々そういう人だった」ということです。

お酒を飲むと、その人の本性(隠していた部分)が出るだけで、

お酒で人が変わってしまうわけではないのです。

これまでの生き方や人間関係を振り返ってみよう

お酒を飲んでも「その人の本質の部分まで変わることはない」ということをお話ししてきました。

つまり、お酒を飲んだ時にトラブルが起こるのは、

「お酒の問題」ではなく「その人の問題」ということです。

アルコール依存の人や共依存関係にある人は、ここでの話を参考にして、

自分自身のことやパートナーのことをじっくり考えてみてください。