「対人恐怖・対人不安」のカウンセリングとは?

「対人恐怖・対人不安」の一般的な治療方法/カウンセリング方法をご紹介します。

対人恐怖(社会不安障害)のカウンセリングでは、不安や緊張のもとになっている「考え方」について振り返りつつ、回避している行動を少しずつ生活の中に取り入れていきます。

そして自身の内面で起こる反応を観察していきます。

対人恐怖・社会不安障害とは?

「社会不安障害(SAD)」は、他人からどう見られているかを必要以上に意識してしまう病気です。

社交不安障害、対人不安、対人恐怖(症)などとも呼ばれます。

不安や緊張が高まり、顔面紅潮、発汗、動悸、震え、腹痛などの症状が現れます。

人前に出ると緊張するという経験は誰にでもありますが、社会不安障害の人の緊張は極端に強く、相当な苦痛を伴います。

このような症状が出ることを恐れて人が集まる場所を避けるようになり、学校や仕事、結婚などの社会生活に支障をきたすようになります。

社会不安障害の原因

社会不安障害(SAD)の原因は解明されていませんが、不安や恐怖の反応を抑える働きをする神経伝達物質(主にセロトニン)のバランスが崩れることが発症の原因ではないかと考えられています。

セロトニンが脳内で不足する要因としては、遺伝的な要因の他に「過去に人前で恥をかいた」といった経験的要因、内向的な気質などの性格的要因が考えられます。

また最近では、神経伝達物質であるドーパミンがうまく働かなくなっている可能性も指摘されています。

薬物療法やその他の治療によってセロトニンやドーパミンが正常に機能するようになると、不安は生じにくくなると考えられています。

社会不安障害のカウンセリング

脳内の神経伝達物質のバランスを回復させるために、薬物療法とカウンセリング(認知行動療法)を組み合わせて行うのが一般的です。

薬物療法では抗不安薬による治療が中心になります。

不安と気分の落ち込みがひどい場合は、薬物療法と合わせて、休養と環境調整を行います。

抑うつ気分、不眠、食欲不振などのうつ症状があれば、休職を検討する場合もあります。

十分に休養をとって状態が落ち着いてきた頃にカウンセリング(もしくは認知行動療法)を開始します。

カウンセリングでは、不安が起こりやすい状況とそのときの思考パターンなどについて考えていきます。

どのような場面でどのような感情が出ているかを振り返りつつ、回避している行動を生活の中に少しずつ取り入れていきます。

そのような取り組みを通して、自身の内面の反応を観察していきます。

状況に対して自分の中で起こっている反応を理解するにつれて、現実的で適応的な考え方が自然に身についていきます。

不安にうまく対処できるようになり、回避行動は少なくなっていきます。