コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

神戸心理カウンセリングオフィス

  • ホーム Home
  • カウンセリング Counseling
  • カウンセラー紹介 Profile
  • ご予約・お問い合わせ Contact
  • 交通アクセス Access
  • よくあるご質問 Faq
  • 心のコラム column

人間関係

  1. HOME
  2. 人間関係
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 池田 広治 人間関係

仕事のストレスを軽減するコツ

仕事のストレス軽減のコツ 仕事のストレスを小さくするコツは「小技(こわざ)をいくつか組み合わせる」ことです。 ”いくつか”と言いましたが、その小技はできるだけたくさん組み合わせて使った方が良いです。なぜなら、ひとつ(もし […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

会話がスムーズに進む技法「リフレクション」|会話のコツ⑩

カウンセリングの基本技術のひとつに「リフレクション(Refrection)」と呼ばれる技法があります。 会話がスムーズに進む技法「リフレクション」 「リフレクション」とは、相手の話の中で最も気持ちが込められている言葉を聞 […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

相談を受けたら「聞き役」に徹する。余計な口をはさまない!|会話のコツ⑨

気持ちがつらいときは、ただ話を聞いてほしい 人から悩みや相談を受けたとき、話を聞きながら「言いたいこと」が頭に次々と浮かんできて、ついつい口にしてしまいます。相手の話をさえぎってまで言ってしまうこともあるでしょう。 例え […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

「あなたが悪い」は禁句。善悪の判断をしてはいけない!|会話のコツ⑧

「あなたが悪い」は禁句。善悪の判断をしてはいけない たとえば、妻子ある男性を好きになり、不倫関係になってしまった女性がいるとしましょう。 世間一般の価値観では、不倫は肯定的には受け入れられないでしょう。しかし恋愛は理屈で […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

相手に「問題」を指摘するときの伝え方|会話のコツ⑦

上司は部下に対して、業務上の注意や問題の指摘をしなければならないことがあります。否定的な指摘をすると、部下は気分を害して不機嫌になったり、自分を守ろうとして話を全く聞こうとしなくなる場合があります。注意や指摘を相手に素直 […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

相手が良い報告をしてきたら、一緒に喜んであげよう!|会話のコツ⑥

「悩みごと」を持ちかけられたときの話し方、聞き方のポイントについてこれまでお話ししてきました。今回は、相手が「良い報告」をしてきたときの接し方についてです。 相手が良い報告をしてきたら、一緒に喜んであげよう 相手が「良い […]

落ち込んでいる相手を無理に励ます必要はない
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

落ち込んでいる相手を無理に励ます必要はない|会話のコツ⑤

落ち込んでいる相手を無理に励ます必要はない 『最近、気分が重くて仕事のやる気が起きないんです。。。早くやらないといけないのに、仕事が溜まってしまって。。。』 会社の部下や後輩からこのような悩みを相談されたら、どのように答 […]

常に目を見て話すより、大事なときだけ目を合わせる
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

常に目を見て話すより、大事なときだけ目を合わせる|会話のコツ④

日本人は目を合わせることが苦手 会話をするとき、相手のどこを見ながら話をすればいいのでしょうか。相手がリラックスして話をするためには、聞き手の「目線の置き方」も大切なポイントになります。 アメリカやヨーロッパ、西洋の文化 […]

うなづきはゆっくり、大きく、深く
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

「うなづき」はゆっくり、大きく、深く|会話のコツ③

うなづきは「大きく、深く」 話を聞く際のあいづちは「言葉」だけではありません。ほかにも相手に安心感を与え、話しやすい雰囲気をつくるためのあいづちの方法があります。そのひとつが「うなづき」です。 うなづくときのポイントは、 […]

あいづちは相手の言葉をそのまま返す
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

「あいづち」は相手の言葉をそのまま返す|会話のコツ②

「あいづち」がうまい人は”聞き上手”といわれます。そのような人はみんなから信頼され、良い印象を持たれるでしょう。では、聞き上手な人の「うまいあいづち」とはどのようなものでしょうか? 「あいづち」は相手の言葉をそのまま返す […]

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

アドバイスをしたくなったら要注意!|会話のコツ①

アドバイスをしたくなったら要注意! 相談を持ちかけられたときに聞き手が配慮することは、相談者が安心して話せるような雰囲気をつくることです。相談者が「安心できない」と感じてしまう原因のひとつに、聞き手の安易な”アドバイス” […]

傾聴について、良好な人間関係を築くために
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 池田 広治 人間関係

「傾聴」について|良好な人間関係を築くために

『思っていることをうまく相手に伝えられない…』 『話をしていると、なぜか相手が不機嫌になっていく…』 『子ども(夫、妻)が悩んでいるようだけど、正直に打ち明けてくれない…』 『職場の上司(部下、同僚)といい関係がつくれな […]

2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 池田 広治 人間関係

悪くなった人間関係を改善する方法

いったん悪くなった人間関係を元に戻すのはとても大変なことです。ここでは、うまくいかなくなった人間関係を改善する方法についてお話ししていきましょう。 人間関係を改善するために必要なことは、なぜ関係が悪くなっているのか理由を […]

最近の投稿

勉強のやる気の出し方【中学生・保護者向け】

2020年9月27日

「オメガ3脂肪酸」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月26日

「低血糖症」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月23日

「カルシウム・亜鉛」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月23日

「たんぱく質」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月23日

「ビタミンB群」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月23日

「鉄分」について|うつ病、適応障害、パニック障害の改善

2020年9月23日

休職から復職へのステップ|うつ病の人のサポート

2020年9月23日

精神科・心療内科を選ぶときのポイント

2020年9月22日

うつ病の人と何を話したらいい?距離の取り方は?

2020年9月22日

カテゴリー

  • うつ病
  • カウンセリング
  • セルフ・ヘルプ・プログラム
  • パニック障害
  • 人間関係
  • 会話のコツ
  • 強迫性障害
  • 心の栄養療法
  • 能力/脳力の向上

アーカイブ化

  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • ホーム
  • カウンセリングについて
  • カウンセラー紹介
  • ご予約・お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 所在地・交通アクセス
  • リンク 相談機関・相談窓口
  • サイトマップ
  • 心のコラム

〒650-0022
神戸市中央区元町通7-2-2-602
Email:kpco.cocoro@gmail.com

Copyright © 神戸心理カウンセリングオフィス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • カウンセリングについて
  • カウンセラー紹介
  • ご予約・お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 所在地・交通アクセス
  • 心のコラム