
「適応障害」の一般的な治療方法/カウンセリング方法をご紹介します。
適応障害の治療の基本は、服薬、環境調整、原因となっているストレスの軽減です。
適応障害のカウンセリングでは、人間関係、生活環境、仕事などについて振り返り、環境を改善するとともにストレスへの対処方法について話し合います。
適応障害とは?
「適応障害」は、学校や職場など自分の所属する社会環境にうまく適応できない状況が続くと発症する病気です。
不安、憂うつ、不登校、出社拒否、対人関係の問題など、さまざまな症状や問題が現れ、日常生活に支障をきたすようになります。
適応障害は、入学、就職、結婚など大きな環境の変化があったときに現れやすいといわれています。
適応障害の主な症状
適応障害の主な症状は以下のようなものがあります。
- ささいなことで不安になる、気分が落ち込む
- 焦り、イライラ
- 眠れない、寝てもすぐ目が覚める
- 食べられない、食欲がなくなる
- 疲れやすくなる、体がだるい
- 動悸が激しくなり呼吸が苦しくなる(パニック症状)
- 頭痛、肩こり、腹痛など
適応障害の原因
適応障害の原因は「ストレス」です。
ストレスの元になるものは、その人の性格や環境によって様々で、入学、就職、結婚などの環境の変化と、それにともなう新しい人間関係(特に苦手な人との関わり)が大きなストレスになる場合が多いようです。
その他、仕事上のトラブル、生活リズムの乱れ(特に睡眠不足)、金銭問題などのストレスが発症の原因になります。
適応障害のカウンセリング
適応障害の治療では、原因となっているストレスを軽減することが重要です。
投薬治療と並行して、環境調整と生活習慣の見直しを行います。
カウンセリングでは、人間関係の改善、ストレスを抱え込まない働き方などについて話し合っていきます。
カウンセリングの主な目的は、ストレスにうまく対処する方法を身につけ「再発」を予防することです。
適応障害の治療では「環境調整」がとても重要であるため、そのことについてもカウンセリングの中で話し合います。
不登校や職場への不適応の場合は、学校や職場の理解を得るために「何を」「どのように」伝えたら良いかをカウンセラーと一緒に考えます。