大分でカウンセリングをお考えの方へ、専門的な支援を受けられるカウンセリングルーム/病院/クリニックを紹介します。
大分のカウンセリングルーム
公認心理師・臨床心理士が在籍するカウンセリングルームを紹介します。
カウンセリングルーム/心理相談室

LE 心理相談室 すずらん
〒870-0047 大分県大分市中島西1-4-14 市民の権利ビル3F
http://www.oitashiminlaw.com/suzuran/index.html
メッセージ
わたしたちは、忙しくて複雑な日々の生活の中で、心の問題やストレスを抱えながらもがんばっています。
困っていることがあっても、自分の中で我慢して、無理をしてしまいます。
でも、自分の中で思っていることを人に話すことで気持ちがすっきりとして楽になったり、考えがまとまってきたり、新たな発見があります。
ただ、身近な人には気を遣って相談しづらいこともありますし、専門的な考え方が解決に必要なこともあります。
そのような時、相談室をたずねてきてください。
すずらんでは、ご相談にいらした方のお話を丁寧に伺い、お一人ではなかなか解決しなかった問題を一緒に考えながら、サポートさせていただきたいと思っています。
ご相談される内容は、特にきまりはありません。
自分自身のストレス、家族や学校、職場やご近所などの対人関係の問題、将来の進路、適性、性格についてなど、日々の生活の中で困っていらっしゃること、迷われていることをご相談ください。
カウンセリングルーム/心理相談室

もちの木 心理セラピールーム
大分県別府市
メッセージ
「働く女性に幸せと豊かさを」
「オーダーメイドの伴走型・学ぶカウンセリング」
現代の働く女性は、キャリアアップ、家庭との両立、人間関係、出世へのプレッシャーなどなど、さまざまな悩みを抱えています。
心理サロンもちの木の伴走型学ぶカウンセリングは、心理的な負担を感じながらも、がんばっている全ての働く女性を応援しています。
一定期間しっかりと自分に向き合い、目標を達成する「伴走型・学ぶカウンセリング」を心理士と1対1で行い、より自分らしく生きていくためともにこれからの生活に活かす仕事のヒントを考えていきます。
カウンセリングルーム/心理相談室

別府大学・臨床心理相談室
〒874-8501 大分県別府市北石垣82-1 4号館
https://www.beppu-u.ac.jp/research/institutions/psychology/
メッセージ
「臨床心理相談室について」
別府大学臨床心理相談室は平成14年度に開設されました。
スタッフは、専任の臨床心理士6名に加え、経験豊かな非常勤の臨床心理士たちと修了生、大学院生たちです。
スタッフ一同、地域貢献を目標に社会のニーズに応えることのできる、本当に役に立つ相談活動を目指してきました。
これからも関係者・関係機関の方々とともに、この臨床心理相談室を育てていきたいと願っています。
心とストレスの問題がクローズアップされている時代です。
様々な問題を持っているクライエントに寄り添いながら、一緒に問題を考えていければと願っています。
「こんなときに」
- 学校、職場、家庭などでの人間関係
- ご自分の性格や健康
- ご自分の将来
- 子育てや教育
- 高齢者の介護や障害児(者)の療育
- 緊急災害や犯罪被害にあったとき…
このような悩みや不安をお持ちの方のお話をじっくりとうかがい、臨床心理学の立場からともに解決の糸口を探すお手伝いをしていきます。
大分でカウンセリングを受けられる病院・クリニック
「公認心理師・臨床心理士」がいる病院・クリニックをご紹介します。
病院/クリニックでカウンセリング

福光医院・こころの相談室
〒870-0951 大分県大分市大字下郡1854番地1
https://www.fukumitsu-iin.com/counseling/
メッセージ
福光医院『こころの相談室』では、うつ気分、パニック障害といった精神疾患をはじめADHD、アスペルガー障害などの発達障害、
不登校、ひきこもり、痴呆などの心の相談に医師、看護師、心理カウンセラー、精神保健福祉士などが外来、訪問などでご本人、ご家族へ専門的にご対応いたします。
「カウンセリングについて」
臨床心理学、精神医学などを専門とした臨床心理士等の心理カウンセラーが、患者様やそのご家族を対象にカウンセリングを行います。
- カウンセリング
- 力動精神療法
- 自律訓練法
- SST
- 認知行動療法などの心理療法
病院/クリニックでカウンセリング

大分駅南クリニック 心療内科
〒870-0823 大分市東大道2丁目3番45号 ガーデンパーク21
メッセージ
当院では治療法として支持的精神療法、薬物療法、認知行動療法、マインドフルネス療法、社会心理療法、家族療法を取り入れています。
精神科医以外に3人の臨床心理士や2人の看護師も医療提供に参加しています。
3人の臨床心理士は、カウンセリングや心理検査を行っています。